本書は4部構成になっており,発達障害児,被虐待児,摂食障害児,乳幼児,それを取り巻く家族,思春期の家族,その精神分析的心理療法,自殺が主なテーマとなっている。生き生きとした臨床の息吹きを感じさせる諸論文で構成され,読者の関心に従ってどこの章から読んで頂いてもかまわない。各章の内容はこども・思春期の現代のトピック的なテーマであり,これらは精神分析の適応の拡大を意味し,ここには精神分析の挑戦的な試みが詳細に論じられている。タビストックでは自閉スペクトラム等の発達障害,虐待,摂食障害といった障害,疾患への精神分析的アプローチが伝統的に行われ,本書を読めば明らかなようにその成果を上げている。アセスメントは個々のこども,家族といった個別性や特異性についての理解を深めることであり,その延長線上,あるいはその結果の一部に診断がある。しかし,昨今, DSM, ICDなどの操作的な診断基準が汎化し,この診断基準に当て嵌めることがアセスメントであり,その診断がすべてであると誤解している専門家も時にいるようである。アスペルガー障害, ADHDという医学的用語が世間に周知されるにつれて,経験の浅い専門家からそうした診断名を宣告されている親子も時に見かける。DSM, ICDが初心者にとって有益であることは疑いないが,個々のこどもの心的世界や家族との関係などの力動学的視点を欠いたアセスメントは意味がないだけでなく,極めて危険な臨床行為である。多くの臨床家にとって,こどものアセスメントは困難であるという声をしばしば聞かされる。この理由として,言語での説明や遣り取りが困難であるために,充分にこどもの心的世界を理解できないことがまず挙げられる。次に,こどもは環境からの直接的な影響を受ける存在であり,その養育環境の評価が児童虐待等では特に重要である。しかし,養育者自身の生育歴や精神的問題や経済的問題などがしばしば複雑に絡み合うことがあり,こどもに関する専門知識だけでは対処できない。さらに,こどもは年齢相当の発達課題があり,日頃よりこどもの診察や対応に慣れていないと,そのこどもの発達の遅れや偏倚を知ることができないなどのことも挙げられる。医学の領域でいえば,こどものアセスメントは小児科と精神科の臨床研修の上に成り立つものである。こどものアセスメントを行うためには,異なる職種を含む臨床チームでのトータルな議論が必要である。わが国ではわずかな専門施設を除いて,こうしたチームでのアセスメントや治療を行うことは困難であり,個々の専門家がより一層,トータルな視点を持って臨床実践を行う必要性に迫られている。本書の各々の執筆者による臨床描写は,クライアントだけでなく,セラピストの逆転移も含めて鮮明なものであり,多くの学ぶべき点が具体的に記述されている。こうした観点を各々の専門家が想像力を駆使して情緒的に理解することによって,さらなる臨床の展望が開けることを期待している。(「監訳者まえがき」より)